こんにちは、たまみです。
昨今増えてきた在宅ワーク、テレワーク。
普段よりも座る時間の長くなった家のデスク。
徒歩3歩で出社できるのはいいけど、どうしても家だと集中できない、デスク周りが落ち着かない、もっと集中力を高めたい。
様々な悩みも同時に起きることと思います。

テレワークを効率化させるための便利グッズって何?
デスク周りの利便性をもっと高めたい!

在宅ワークでも出社時と同じくらい、いや、それ以上のパフォーマンスを出したい!会社よりも自由度が高いことを利用して、快適な環境を整えたい!
本日は在宅ワーク半年目、現役金融勤務OLのテレワークに特化したデスク環境のご紹介と、あればパフォーマンスアップな便利グッズをご紹介。
皆さんの快適なテレワークの参考に少しでもなれば幸いです。
【快適テレワーク】現役OLのリアルなデスク環境
まずはじめに、私、たまみの簡単なプロフィールと、現在のテレワーク状況についてお伝えします。
OLたまみ
金融勤務の20代OL+ブロガー。
週4回のテレワーク。主な業務はパソコンと貸与された会社携帯を使ったもの。
また、ブログ執筆のため毎日2時間ほどパソコンの前に座って延々と文字を打ち続けています。
テレワーク1か月目に自身の在宅ワーク環境に非常に不便を感じ、試行錯誤しながらひとつずつ環境を整えていき、今では「ほとんどベスト」な状態まで作り上げています。
【ビフォー】現役OLのデスク環境

こちらが、元々の在宅環境です。
ドレッサー兼・作業環境というような形をとっていました。
【アフター】現役OLのデスク環境


不便過ぎるわけではないけど、便利とはいえなかった元の環境から半年かけてこの姿へ!
・作業に関わるもの以外は目線に入らないようにする
・手の届く範囲に全ての業務関連物を集める
・長時間同じ体制をとるため、体に負担のかからない姿勢がとれるようにする
・電子秘書としてのホームスピーカー導入
ではこのデスク環境を作り上げた便利グッズを以下よりご紹介していきます。
テレワークを効率化させる便利グッズ
テレワークを効率化させる便利グッズについて、実際に使用しているものの写真、使用方法をご紹介していきます。
テレワークの便利グッズにはお金をかけすぎない!
意識していた点は、便利グッズの価格と作業効率化のバランス。
高価でも少ししか作業効率に関わらないものは購入をせず、反対に安価でも作業効率をぐんと良くさせるものには惜しまず投資をしていきました。
最も大切なのは「そのグッズは自分の時間を増やせるものかどうか」という点。
さっそく以下より、テレワークを効率化させる便利グッズをご紹介していきます。
①ThinkPad

テレワークの必須アイテムはもちろんパソコン。
その動作が少しでもモッサリしてしまえば一気にテンションも下がってしまいますよね。
「テレワークになったけど、結構前から家にあるパソコンを適当に使っているよ」
という方はぜひ、安価なものでいいのでパソコンを一新してあげてください。
10万円するパソコンをずっと使い続けるより、5万円のパソコンを倍の頻度で買い替えていったほうが圧倒的に使用感が良くなります。
もちろん、NumLockの無効化は忘れずに!
②シンプルなデスク

小さく安価なものでいいので、デスクは必ず用意しましょう。
リビングのテーブルで、ソファに座って、というやり方は集中できないためおすすめしません。
自分専用の作業スペースがないという方は、L字型のデスクがおすすめ。
半個室のような空間になり、集中力を大きく上げてくれます。
この機会に好みのデスクを探してみるのもいいかもしれませんね。
③パソコンスタンド


デスクにノートパソコンを置いてそのまま作業を続けていたのですが、どうしても目線が低くなり、姿勢が悪くなってしまうのが悩みでした。
その悩みを解消してくれたのがBoYataのパソコンデスク。
こだわりはとくになく、Amazonで最もレビューが多く良いものを選びました。
安価でしたが滑り止めがついて非常にしっかりしており、好みの高さに自由に調整できるのがお気に入り!
私は大きめな15.6インチノートパソコンを使用していますが、安定感はバッチリ。
④ワイヤレスキーボード

パソコンスタンドを購入したのなら、セットで必要なのがワイヤレスキーボード。
決してパソコンスタンドに乗せたパソコンのキーボードに、手を置いて打ってはなりません。
せっかくスタンドを購入したのに、また腰を曲げた姿勢で作業することになってしまいます。
こちらも安価なものが沢山出ているため、ケチらず必ずゲットしましょう。
⑤ワイヤレスマウス

デスク上にコードが増えれば増えるほど、絡まったり、動きを妨害したりと良いことなんてひとつもありません。
テレワークに関わらず、パソコンを使用するにあたってワイヤレスマウスは必需品。
ジェスチャーボタンの多いものを選べば、最小の動きで作業をすることができるためより効率的。
私は必ず、ページ戻りボタン・進みボタンのあるものを選ぶようにしています。
「電池代がかさみそう……」
と思われる方は充電式乾電池を一緒に購入しましょう。
1000回充電でき、たった15回の充電で元が取れるので他の家電にも電池が入っているよ! という方へおすすめです。
⑥Echo show5 (スマートスピーカー)

テレワークで最も頼りになるのがスマートスピーカー。
自分だけの、完全専属の電子秘書になってくれます。
調べ物があるとき、いちいち別タブを開けて調べなくても
「アレクサ、〇〇ってどういう意味?」
「アレクサ、今の時間は? 天気は? 気温は?」
と聞くと全て調べてその場で読み上げ、詳細を画面に表示してくれます。
合わせて非常に便利なのが部屋をスマート家電化させること。
「アレクサ、エアコンつけて」「アレクサ、温度を22度に設定して」
と言えば、いちいちリモコンを探す手間なく、操作してくれます。
「今日の予定は?」「残りのタスクは?」
と聞けば、スマホで登録した予定やタスクを読み上げてくれますし、追加したい予定やタスクも声をかけるだけで入力してくれるため、自分の作業を中断することがなく本当に便利になりました。
⑦スマホスタンド

今やスマートフォンは何をするにしても必須のアイテム。
スマホスタンド設置すれば、スマートフォンを常に立てかけた状態にしておくことができ、デュアルディスプレイのような使い方が可能です。
スマホスタンドがあれば、テレワーク中のビデオ会議にもそのまま出席したり、かかってきた電話をスピーカーモードで取れば、タイピングでメモを取りながら話をすることができます。
折り畳み式のものを選べば、今後カフェなどでちょっとした作業をする際にも使えるためおすすめ。
⑧ステンレス製ボトル

作業をしているときにホッと一息つきたい、集中力を上げたいなど、コーヒーを飲む方は多いでしょう。
ステンレス製ボトルは圧倒的な保温性があり、ホットは温かいまま、アイスは冷たいまま飲み物の温度を保ってくれます。
私は毎朝ステンレス製ボトルに、たっぷりの氷とコーヒーを入れてデスクに置いていますが、なんと冬場は定時になってもまだ氷が残っている状態!
夏場でも15時頃までは氷が残り、帰るころには溶けてしまっていますが飲み物は冷たいまま。
蓋が付いているため万一の事故にも安心、ボトルは汗もかかないため、デスク上を綺麗に保ったまま、いつでも美味しいコーヒーを飲むことができます。
便利グッズで快適テレワーク

今回は現役OLな私が実際に使っているデスク環境と、テレワークに必須な便利アイテムをご紹介しました。
せっかく仕事をするなら、少しでも効率化させたい、少しでも早く退勤したい!!
皆さんの参考になる便利グッズはありましたか?
皆さんの快適テレワークが、今よりもっと良いものになれば幸いです。