こんにちは、たまみです。
OLならではの悩み、「会社に着ていく服どこで買おう」。
休日に着ていく服ならいちいち悩まないけど、会社に着ていく、いわゆるオフィスカジュアルっていったいどこで買うのが正解なのか、皆さん一度は悩まれたことがあると思います。

春から社会人なんだけど、オフィスカジュアルってどこで買うの?
どんなブランドの服を着ていけばいいんだろう……

どういう服がオフィスカジュアル?
好きな服を着れるわけじゃないだろうから、出来るだけお金を掛けたくないなあ
私は服装規定の無い、大手金融にて営業をしております → 現在事務に変更になりました!(2020年時点)
規定がない、とは言え「暗黙の了解」はあるわけで、ウルトラハッピーな服装で毎日通勤しているわけではなく、それなりの節度を持って先輩に目を付けられないようにひっそりと息を殺して生きています。
今日は新社会人の皆さんや、そもそも世のOLってどんな服着るべきなんだろう? と普段から悩まれている方へ向けて、私が実際に購入したブランドについてご紹介。
今回のテーマは
- 簡単に購入できるブランド
- 低価格層(1万円以内)のみ
そんなラインナップでお届けいたします。
オフィスカジュアルでNGファッションとは?

オフィスカジュアル = ビジネス用ファッション のこと。
一般的には「仕事をするにはそぐわない」服装はNGであるとされています。
具体的なNGスタイルは以下です。
NOTオフィスカジュアル、NGスタイル
- 露出が高いもの…ノースリーブ、ひざ上スカート、サンダル、胸元の大きく開いたもの
- カジュアル過ぎるもの…デニム、ダメージ加工
- 派手なもの…極端な柄物(無難は白、黒、紺、ベージュ、グレー、ブラウン等)
- 清潔感のないもの…シワ、汚れ、着崩し
これらに気を付けて、選ぶように心がけましょう。
オフィスカジュアル、「〇〇に合う服」を買っておけば間違いなし!

毎日バタバタと忙しい朝に、パッと手に取ってサクッと着れるものが一番いいですよね。
できればお手入れもらくらく!
そして何と言ってもプチプラ!!
「あの人いつも同じ服着てるよね」にならないような十分に着回しができるもの!!
どういうものがいいのかは分かるけど、どれがいいものかは分からない……
そんな方へ、オフィスカジュアルか・否か、最も簡単に判断することのできる方法をお伝えします。
オフィスカジュアルか否かの間違いのない判断基準は、上にジャケットを羽織っても不自然じゃないか。
私は金融の営業、という一般的には最も服装規定の厳しい条件で働いていましたが、このルールさえ守っていれば営業先で文句を言われたり、先輩から突然呼び出しを食らったり、上司から変な目で見られることもありませんでした。
とはいえ、会社によってはもっと緩い服装規定のところも沢山ありますが、「どれがオフィスカジュアルなのか判断が難しい!」といった際にはこの基準を参考にしてみてください。
オフィスカジュアルはどこで買う?プチプラおすすめブランド8選

今回ご紹介するブランドのポイントは、以下の項目を全てクリアしたものです。
現役OLがおすすめする「オフィスカジュアルブランド」3原則
- 1万円以下で購できるプチプラであること
- ベーシックデザインの多いブランドで、オフィスカジュアルか否かの判断を間違えにくいこと
- 店舗が多い&通販有りなど、購入しやすいブランドであること
以下、予算の低い順です(あくまで目安です)
Minana 1,000円~2,000円
GU 1,000円~2,500円
ハニーズ 2,000円~3,000円
ユニクロ 2,000円~4,000円
fifth 2,000~6,000円
u dresser 3,000円~5,500円
Free’s Mart 4,000円~7,000円
ナチュラルビューティーベーシック 5,000円~9,000円
たとえば新社会人さんであれば、入社して1年間は様子見の時期。
このタイミングで高い洋服を気合い入れて購入するのは、絶対におすすめしません。
なぜなら、入社してしばらくしてから
「もうちょっとオフィスカジュアル、攻めれたじゃん!」
と気づく可能性があるためです。
意外と弊社、オフィスカジュアルの幅が広かった! ということであれば、無難な白のブラウスより、もうちょっとこだわった物を着たくはありませんか?
というわけで、とくに新卒さんへは、まずは超プチプラの商品をおすすめしたいです。
それぞれの予算と、実際に購入している中で感じた質は以下よりご紹介!
Minana

価格: 1,000円~2,000円
特徴:圧倒的な低価格でありながら、流行を取り入れるまさに「プチプラブランド」。オンラインショップなのにサイトが少し見づらいのがデメリットであるが、価格を考えるともう何でもオッケー

まずサイトを見て驚くのが、圧倒的な低価格。
ものによっては国民的ファッションセンターしまむらよりも安いレベルで販売されています。
安いくせにデザインがことごとく可愛いので、どうやって商品を作っているのかが不明。
大きいサイズも取り揃えられているので、誰にでもピッタリなサイズが見つかります。
GU

価格:1,000~2,500円
特徴:プチプラベーシックアイテムといえばここ。商品毎にレビューが見れるのでオンライン購入も安心。人と被る可能性は高め。

毎シーズン驚きの低価格で多数商品を出すGU。
SNSで話題になった商品はすぐに完売してしまうため、定期的なチェックがおすすめです。
シーズン終わりかけには、パンプス390円などの叩き売りを店内奥の方でやっていることがあるため必見です。
ハニーズ

価格:2,000~3,000円
特徴:基本的にはヤング向けデザインの商品が多いが、近年オフィスカジュアル商品を一角で売り出し始めた。品質を見極めれば、まずHoneysバレはしないので掘り出し物を探しにいくのも楽しい

「ハニーズって、中学生ブランドでしょ?」
と侮ることなかれ。
昨今のハニーズは、オフィスカジュアルコーナーをふんだんに設けており、ちょっとしたデザインのあるブラウスや、すぐに乾いて非常に使いやすいジャケット等も多く取り揃えています。
一番のおすすめはジャケット。
冬ジャケットは生地に安っぽさが残りますが、夏ジャケットはサラリとした生地感&洗濯機OKの超万能アイテム!
見つけたらラッキーだと思って即購入がおすすめです。
ユニクロ

価格:2,000~4,000円
特徴:大手のため品質が安定している。国内ブランドだがモデルが高身長の外国人ばかりなので、画像を真に受けて購入すると失敗することもあるため、店舗での試着がおすすめ

ユニクロには「安っぽい!」と、見た瞬間叫んでしまうような服が無いのが安心。
ネットで購入しても品質が安定しているのが、非常に嬉しいですね。
ただ、シンプルなデザインのわりに、上で挙げたGUやハニーズよりはちょい値段は上がります。
こちらもGUと同じく、 一目で「ユニクロじゃん!」 とバレる商品や、職場で鬼被る可能性があるので、それが気にならない人向け。
パンツやスカートなどのボトムスは、バレる可能性も低いのでおすすめ。
fifth

価格:2,000円~6,000円
特徴:一般人の着用写真を多く掲載しているため、着用感やコーデの参考にしやすい。トレンドをしっかりおさえたアイテムが多く、デザインも洗練されている。

プチプラがいいけど、オシャレなものがいい、トレンドをおさえたい! という方に最もお勧めしたいのはfifth。
全アイテムのデザインが非常に洗練されており、種類も多いため眺めているだけで楽しい気分になってきます。
また、モデルではなく、一般人が着用した写真も多く掲載されているのが最大の特徴。
オンラインメインのショップですが、最近では実店舗もちらほら出てきており、品質にも自信がある点が安心ですね。
u dresser

価格:3,000円~5,500円
特徴:コリアンファッションをプチプラに、気軽に楽しめる。日本にはあまりないデザインが多く、オフィスカジュアルながらにも、しっかりファッションを楽しみたい人におすすめ

大手韓国ファッション通販サイト、イチナナキログラムの姉妹セレクトショップ。
最新トレンドからベーシックアイテムまで数多くを取り揃えており、着画が多いのが魅力です。
低価格でありながらファッション性が高いものが多く、仕事後そのまま合コンに走ってもバッチリなアイテムが多め。
アフターファイブまでガッツリ楽しみたいOLさんへおすすめです。
フリーズマート

価格: 4,000円~8,000円
特徴:レトロガーリーなデザインが多く、オフィスでも垢抜けた雰囲気に。オンオフどちらでも着られる服を選べばコスパもバッチリ。

どこかレトロな雰囲気のあるガーリーなデザインが多いのが特徴。
トレンドもしっかり押さえつつ、カッチリし過ぎないオフィスカジュアルを楽しみたい人へおすすめ。
こちらもそのままアフターファイブに合コンへ駈け込めるアイテムが多め。
ナチュラルビューティーベーシック

価格:5,000~9,000円
特徴:品質はどれもそこそこで「きちんと感」は抜群。上で挙げたブランドの隣に立てば、どれもちょっと良いものに見える。年上・上司ウケが最も良いのは間違いなくここ

ナチュラルビューティーベーシックは、これまで挙げたブランドに比べて、物によれば倍以上の価格帯になってしまうが、一気に「ちょっといい感じ」「ちゃんと感」が出ます。
デザインもひと癖加えてくれているものが多く、オフィスカジュアルだけでなく、プラべ使いもできるのが嬉しいですね。
「安っぽいOLにはなりたくない!」
なら、最低でもここ。
公式サイトではセールもしているため、それをうまく使いこなせば他のプチプラブランドと同水準の金額で購入することもできます。
現役OLのオフィスカジュアルおすすめブランドまとめ
最後にもう一度、現役OLおすすめの、プチプラオフィスカジュアルブランドをまとめます。
「とにかく安い服がいい!」
→ MINANA GU ハニーズ
「安っぽすぎるのは嫌! 人と被っても気にしない!」
→ ユニクロ
「値段を抑えつつ、ショッピングを楽しみたい!」
→ fifth u dresser フリーズマート
「ちゃんと感を出したい! 予算を抑えつつ、ちょっといいOL感を出したい!」
→ ナチュラルビューティーベーシック
春のスタートダッシュ・オフィスカジュアルはとにかく「無難!」「プチプラ!」!
新社会人さんなら1年も働けば、着ても許される服の幅が大きく開放されるので、とりあえず1年間は安いものでお金を貯めつつ、無難な服で凌ぐのが個人的にベストです。
少しでもご参考になれば幸いです。